メタタグとは?企業サイトで今すぐ始める検索対策の基本

SEO・検索流入の活用

「SEO対策をしなければ」と思いながらも、メタタグという言葉を見るたびに「難しそう」と感じていませんか。実は、メタタグは検索エンジンに向けた自己紹介カードのようなもので、正しく設定することで自社サイトが検索結果で見つけてもらいやすくなります。

専門知識がなくても大丈夫です。この記事では、企業の発信担当者が押さえるべき5つの基本メタタグと、WordPressでの設定方法を丁寧に解説します。一度きりのテクニックではなく、記事を投稿するたびに意識することで、企業の信頼を長期的に積み重ねる「蓄積型発信とは何か?|続けることで成果を出す本質的な発信方法を徹底解説」でご紹介している蓄積型発信の土台となります。

明日から実践できる具体的な手順をご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

メタタグの役割と企業の発信活動での重要性

企業のウェブサイトで記事を投稿するとき、「もっと多くの人に読んでもらいたい」と感じたことはありませんか。せっかく時間をかけて作成したコンテンツが、検索結果で埋もれてしまうのはもったいないことです。

メタタグを適切に設定することで、検索結果での見つけやすさが向上し、より多くのユーザーに記事を届けられるようになります。

検索エンジンへの「自己紹介カード」としてのメタタグ

メタタグとは、HTMLのhead要素内に記述する、検索エンジンやブラウザに向けた情報のことです。私たちが名刺を渡すように、メタタグはサイトの情報を検索エンジンに伝える役割を果たします。

タイトルタグはページのタイトルを、メタディスクリプションはページの概要を検索エンジンに伝えます。これらの情報は、検索エンジンがページの内容を正しく理解するための手がかりとなるのです。

メタタグはHTMLの裏側で働く仕組みですが、初心者でも「検索エンジンに向けた自己紹介カード」と考えれば理解しやすくなります。適切なメタタグ設定は、検索エンジンに「このページはどんな内容で、誰の役に立つのか」を明確に伝えることにつながります。

HTMLのhead要素内にメタタグが配置される構造
<!DOCTYPE html>
<html lang=”ja”>
<head>
検索エンジンへの自己紹介カード
<meta charset=”UTF-8″>
文字コードの指定 – 日本語を正しく表示
<title>ページのタイトル</title>
検索結果に表示されるページタイトル
<meta name=”description” content=”ページの概要説明”>
検索結果に表示されるページの説明文
<meta name=”viewport” content=”width=device-width”>
スマートフォン対応の設定
<meta property=”og:title” content=”SNS用タイトル”>
SNSでシェアされた時の表示設定
</head>
<body>
ユーザーに表示されるコンテンツ領域
</body>
</html>
メタタグはHTMLの「裏側」で働き、
検索エンジンに向けてページの情報を伝える重要な役割を果たします

検索結果でのクリック率を高める効果

メタタグを適切に設定すると、検索結果でサイトのタイトルや説明文が魅力的に表示され、訪問者が増える可能性があります。

Googleの検索結果画面では、タイトルタグが青文字のリンクとして、メタディスクリプションがその下の説明文として表示されます。ユーザーは検索結果を見て、どのページをクリックするか判断します。タイトルが具体的で、説明文に記事の魅力が伝わっていれば、クリックしたくなるでしょう。

例えば、「メタタグ設定」というシンプルなタイトルよりも、「企業サイトで今すぐ始めるメタタグ設定の基本」という具体的なタイトルの方が、読者の関心を引きやすくなります。

クリック率の向上は、サイト全体への流入を増やすだけでなく、検索エンジンからの評価にも影響します。より多くの人に記事を読んでもらうための第一歩として、メタタグ設定を見直してみましょう。メタタグと合わせて、「SEOに強いタイトルの作り方|初心者でも明日から実践できる3ステップ」も参考にすることで、さらに効果的なタイトル設計が可能になります。

継続的な情報発信を支える基盤作り

メタタグ設定は一度きりの作業ではなく、記事を投稿するたびに積み重ねていく取り組みです。毎回の投稿で適切なタイトルと説明文を設定することで、サイト全体の検索品質が少しずつ向上していきます。

このような継続的な取り組みは、一時的なアクセス増加ではなく、長期的に企業の信頼を築く蓄積型発信の基盤となります。記事が増えるたびに、検索エンジンからの評価も高まり、より多くのユーザーに見つけてもらえるようになるのです。継続的な発信について詳しくは「資産になる発信と一過性の発信の違い|効果が続く発信で成果を積み上げる方法」をご覧ください。

最初は慣れないかもしれませんが、記事投稿のたびにメタタグを意識することで、自然と習慣になります。企業の資産となる発信を目指して、今日から一歩ずつ取り組んでみてください。

企業の発信担当者が押さえるべき5つの基本メタタグ

メタタグには多くの種類がありますが、企業の発信担当者が実務で特に重要なのは5つだけです。ここでは、各タグの概要を簡潔にご紹介します。

タイトルタグ|検索結果で最初に目に入る看板

タイトルタグとは、検索結果で青い文字として表示される「サイトの看板」のことです。ユーザーが最初に目にする部分なので、内容が伝わるタイトルを付けることが重要になります。

文字数の目安
30〜35文字程度、理想は32文字以内です。長すぎると検索結果で途中が「…」と省略されてしまうため、伝えたい情報を前半に配置しましょう。さらに詳しいキーワードの選び方については「成果を出すSEOキーワード選定の方法|初心者が今日から実践できる手順を解説」で解説しています。

効果的な書き方
「中小企業向けSEO対策の基本|初心者でも実践できる5つの手順」のように、誰に向けた記事か、どんな内容かが一目で分かる書き方を心がけてください。読者が「自分に必要な情報だ」と感じられるタイトルにすることで、クリック率が大きく変わります。

効果的なタイトルタグの特徴を視覚的に理解する
良いタイトルタグの例
30文字
中小企業向けSEO対策の基本|初心者でも実践できる5つの手順
文字数
30文字で最適な範囲内
キーワードの位置
「中小企業」「SEO対策」が前方に配置
具体性
対象者と内容が明確で、数字も含む
×
悪いタイトルタグの例①
5文字
SEO対策
×
文字数
5文字と短すぎて情報不足
×
キーワードの位置
キーワードのみで文脈がない
×
具体性
誰に向けた何の情報か不明確
×
悪いタイトルタグの例②
44文字
SEO対策の基本から応用まで徹底解説!初心者でも分かる完全
×
文字数
44文字で検索結果では省略される
×
キーワードの位置
重要な情報が後半にあり省略される可能性
×
具体性
情報を詰め込みすぎて焦点がぼやける
効果的なタイトルタグ作成のポイント
1
文字数は28~32文字を目安に。PCでもスマホでも省略されずに表示される最適な範囲です。
2
重要なキーワードは前方に配置。検索エンジンもユーザーも前半部分を重視します。
3
ターゲットと内容を明確に。「誰に」「何を」提供するのかが一目で分かるようにしましょう。
4
数字や具体的な表現を活用。「5つの手順」「2024年版」など具体性でクリック率UP!

メタディスクリプション|クリックしたくなる説明文の書き方

メタディスクリプションとは、検索結果のタイトル下に表示される説明文のことです。ページの内容を要約した文章で、ユーザーが「読んでみたい」と感じる書き方が求められます。

文字数の目安
デバイスによって異なり、PC表示では120文字程度、スマホ表示では50文字程度が目安です。両方に対応するなら、重要な情報を前半50文字以内に配置し、全体を70文字程度にまとめると効果的でしょう。

効果的な書き方
専門用語を避け、分かりやすい表現を使いましょう。例えば、「本記事では、企業の発信担当者がすぐに実践できるSEO対策の基本を解説します」のように、読者のメリットを明確に伝える文章が効果的です。

メタディスクリプションは検索順位に直接影響しませんが、クリック率を高めることで間接的にSEO効果が期待できます。

文字コード設定|文字化けを防ぐ基本設定

文字コード設定とは、サイトの文字が正しく表示されるための基本設定のことです。設定しないと文字化けが起こる可能性があります。

日本語で書いた記事が「?????」のように表示されてしまう経験はないでしょうか。これは文字コードが適切に設定されていないために起こる現象です。

推奨設定 UTF-8という設定が一般的で、日本語を含む多言語に対応できます。WordPressなどのCMSを使っている場合は、基本的に自動で設定されていますが、HTMLを直接編集する際には「<meta charset=”UTF-8″>」と記述することで文字化けを防げます。一度設定すれば、その後は意識する必要はありません。

ビューポートタグ|スマホでの見やすさを確保する設定

ビューポートタグとは、スマートフォンでサイトを見たときに画面サイズに合わせて表示を調整する設定のことです。スマホでの閲覧が増えている現状を踏まえ、読みやすい表示を実現することが重要になります。

設定しないとどうなるか パソコン向けのレイアウトがそのままスマホに表示され、文字が小さすぎて読めない状態になってしまいます。ビューポートタグを設定することで、デバイスの画面幅に応じて自動的に最適な表示に調整されるのです。

設定方法 WordPressのテーマには基本的に組み込まれていますが、HTMLを直接編集する場合は「<meta name=”viewport” content=”width=device-width, initial-scale=1.0″>」と記述します。この一行を追加するだけで、スマホやタブレットでの閲覧体験が大きく改善されます。

ビューポートタグ設定による表示の違い
9:41 AM
サンプルWebサイト
ホーム サービス 会社情報 お問い合わせ

こんにちは!当サイトへようこそ。私たちは最高品質のWebサービスを提供しています。

ビューポートタグが設定されていないと、このようにパソコン向けのレイアウトがそのまま表示され、文字が小さくなってしまいます。

ユーザーは拡大・縮小を繰り返しながら閲覧する必要があり、とても不便です。

設定前
文字が小さい
980px幅でレンダリング後、
375pxの画面に縮小表示
約38%に縮小されるため読みづらい
9:41 AM
サンプルWebサイト
ホーム サービス 会社情報 お問い合わせ

こんにちは!当サイトへようこそ。私たちは最高品質のWebサービスを提供しています。

ビューポートタグを適切に設定することで、スマートフォンの画面幅に合わせて最適な表示が実現されます。

文字サイズも読みやすく、快適にWebサイトを閲覧できるようになりました。

設定後
読みやすい
デバイスの実際の幅(375px)で
レンダリング
100%サイズで快適に閲覧可能
<meta name=”viewport” content=”width=device-width, initial-scale=1.0″>
ビューポートタグの効果
ビューポートタグを設定しない場合、モバイルブラウザはデフォルトで980pxの仮想ビューポートでページをレンダリングし、それを画面サイズに合わせて縮小表示します。
適切に設定することで、デバイスの実際の画面幅に合わせた表示が可能になり、ユーザビリティが大幅に向上します。WordPressテーマには基本的に組み込まれていますが、HTMLを直接編集する場合は必ず追加しましょう。

OGPタグ|SNSでシェアされたときの表示を整える

OGPタグとは、FacebookやX(旧Twitter)などのSNSで記事がシェアされたときに、タイトルや画像、説明文を表示する設定のことです。SNS経由で記事を見てもらう機会を増やすために役立ちます。

設定しないとどうなるか
シェアされたときに意図しない画像や文章が表示されることがあります。OGPタグを適切に設定すれば、魅力的な画像と分かりやすいタイトルで表示されるため、クリック率が向上するのです。

設定方法
「<meta property=”og:title” content=”記事タイトル”>」「<meta property=”og:image” content=”画像URL”>」のように記述します。WordPressの場合は、SEOプラグインを使うことで簡単に設定できます。

長期的に価値を積み重ねる発信を目指すなら、SNSでの見え方にも気を配ることが大切です。

WordPressでの設定方法と確認手順

WordPressを使っている方に向けて、メタタグ設定の具体的な方法をご紹介します。なお、WordPress以外の方法でコンテンツマーケティングを始める場合は「初心者でもできる!コンテンツマーケティングの始め方と継続成功のコツ」も参考にしてください。

プラグインとは、WordPressに機能を追加できる拡張ツールのことです。SEO対策に特化したプラグインを使えば、専門知識がなくても画面の指示に従って入力するだけで適切なメタタグが設定できます。

一度設定すれば記事ごとに活用できる仕組みですので、ぜひ実践してみてください。

プラグインを使った設定の進め方

ステップ1:プラグインのインストール
WordPressの管理画面から「プラグイン」→「新規追加」を選択します。検索欄に「Yoast SEO」または「All in One SEO」と入力し、表示されたプラグインをインストールしてください。インストール後、「有効化」ボタンをクリックすれば準備完了です。

ステップ2:記事ごとの設定
有効化すると、記事投稿画面の下部に「SEO設定」という項目が追加されます。記事を書いた後、この欄にタイトルタグとメタディスクリプションを入力しましょう。タイトルは30文字前後、説明文は70文字程度を目安にすると、検索結果で途中で切れることなく表示されます。

技術的な設定について
文字コードやビューポートといった技術的な設定は、プラグインが自動で対応してくれるため、特別な操作は不要です。記事ごとにタイトルと説明文を工夫することで、検索結果でのクリック率向上につながります。

設定後の表示確認方法

メタタグを設定したら、実際にどう表示されるか確認しましょう。

方法1:Google検索で確認
最も簡単な方法は、Googleで自社サイトのURLを検索することです。検索結果に表示されたタイトルと説明文が、設定した内容と一致しているか確認してください。

方法2:無料ツールの活用
「ラッコツールズ」や「SEOチェキ!」といったサイトにURLを入力すると、メタタグの設定状況が一覧で表示されます。これらのツールを使えば、HTMLの知識がなくても設定が正しく反映されているか一目で分かるため安心です。

方法3:ソースコードの確認
さらに詳しく確認したい場合は、ページ上で右クリックし「ページのソースを表示」を選択します。HTMLのhead内に<meta>タグが記述されていれば、設定は正しく完了しています。

最初は難しく感じるかもしれませんが、一度確認すれば次回からは自信を持って設定できるようになります。

よくある失敗例と対処法

初心者の方が陥りやすい失敗例を4つご紹介します。

失敗1:タイトルが長すぎる
30文字を超えると「…」と省略されてしまうため、重要な情報は前半に配置しましょう。

失敗2:メタディスクリプションの未設定
設定していないと、検索エンジンが自動で本文の一部を抜粋してしまいます。この場合、意図しない文章が表示され、クリック率が下がる可能性があります。必ず70文字程度の魅力的な説明文を自分で設定してください。

失敗3:すべてのページで同じメタタグを使い回す
各ページの内容に合わせて、それぞれ異なるタイトルと説明文を設定することで、検索エンジンが正しくページを評価できるようになります。

失敗4:文字コードの設定ミス
プラグインを使えば自動でUTF-8が設定されますが、手動で編集した場合は必ず確認しましょう。

これらの失敗を避けるだけで、メタタグの効果を最大限に引き出せます。

まとめ

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。メタタグは難しそうに感じられたかもしれませんが、企業の発信活動を長期的に支える大切な基盤です。この記事でご紹介した5つの基本メタタグを意識するだけで、検索結果での見つけてもらいやすさが大きく変わります。最後に、特に押さえていただきたい重要なポイントを改めてご紹介します。

  • メタタグは検索エンジンへの「自己紹介カード」であり、適切に設定することで検索結果でのクリック率が向上し、より多くのユーザーに記事を届けられる
  • 企業の発信担当者が押さえるべき基本メタタグは、タイトルタグ、メタディスクリプション、文字コード設定、ビューポートタグ、OGPタグの5つに絞られる
  • WordPressではプラグインを活用することで専門知識がなくても設定でき、記事投稿のたびに意識することで蓄積型発信の基盤が築ける

メタタグ設定は一度きりの作業ではなく、記事を投稿するたびに積み重ねていく継続的な取り組みです。最初は慣れないかもしれませんが、毎回の投稿で適切なタイトルと説明文を設定することで、サイト全体の検索品質が少しずつ向上していきます。このような地道な努力が、長期的に企業の信頼を築く蓄積型発信の土台となるのです。明日から、ぜひ新しい記事を投稿する際にメタタグを意識してみてください。一歩ずつ実践することで、検索エンジンからの評価が高まり、より多くのユーザーに見つけてもらえるサイトへと成長していくでしょう。

メタタグ設定と合わせて読みたい関連記事

この記事は役に立ちましたか?
この記事で新しい気づきがあったら❤️で教えてくださいね!

関連記事